掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/20 20:00 (No.1427952)削除
4月も下旬、GWも近づいて、もう初夏ですね~
スレッド新しくします。
さいちゃん、降懸魚と先階造の写真とレポート、会社にも伝えました。OH社長および(こ)さんから、くれぐれもよろしくとのことです。現在出ているマップの解説にも、由比缶詰所工場と、いなばライトツナの煙突については書いてありますが、2014年の発行なので、内容が古くなっているところも多々あると思います。ただ、先週判明したのは、由比が載っている東海道マップ第5集は、箱根などの第4集に比べると、だいぶ出荷数が少ない(悲)のでまだ在庫がかなりあり、改訂版を出すのは先になりそうです。がんばってサッタ峠や由比、清水などのアピールをしていきたいです。

NHK再放送の「御宿かわせみ」第三回は「桐の花散る」バラバラ殺人事件のインパクトが大きい話ですが、これが書かれた頃、実際のバラバラ事件とかがあったんでしょうかね。
この回から、村上弘明さんが(若い!!)見習いで登場。後にテレビ朝日で東吾様になるとは誰も予想しなかったでしょうね。桐の下で娘と別れ別れになってしまった商人の役は千秋実さんで、ほんとにぴったりの配役で涙を誘います。この人美濃中津川の材木問屋という設定だったんですね~中山道、まさに木曽路じゃありませんか! 全く記憶してなかったわ。
ラストシーン、原作では「孫娘を背負い、二つの骨箱は手代に持たせて」とありますが、ドラマでは、千秋実さんが赤ちゃんを背負い、白い布に包まれた骨箱も首から下げて、他の荷物を手代が持っていました。ビジュアル的にはこっちのほうが良いですね。(まぁ碓氷峠にかかる前に、もうひとりベビーシッターを雇うべきだと思いますがね)
そんな細かい点を除けば、いつもどおり、非常に原作に忠実でした。あと、通之進兄上(田村高廣さん)は、意外にコメディ枠だったんですね。リアルタイムで見ていたときはあんまり気づかなかったけどな~。
しばらく「かわせみ」本ともご無沙汰だったのですが、この再放送が始まってから、初期作品の文庫本を何冊か引っ張り出し、原作を確かめるために読んだりすると、ついついもう一編と読んでしまい、他の仕事が溜まって困っています。昨日は大谷選手がいよいよパパにというので、『源太郎誕生』を読んでしまいました。今日のニュースで女の子だったというので『麻生家の正月』も読んじゃう笑
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/20 20:02削除
アーサーにレスするの忘れてた
「文化と教養の香り」と言っていただけて光栄ですが、「オタクの香り」のほうが近い気がします😄
浅黄裏さん (99krofre)2025/4/21 08:50削除
ふふふ、オタク!エクセレントじゃありませんか。その道を極めし者をオタクと呼ぶはずです。

かわせみ、私も時々取り出して読みますが、止まらなくなりますね。知ってる展開の知ってる台詞を読みたくて、知ってる場面を見たくて読みます。
はなさん (8ekkmkqp)2025/4/21 18:15削除
速報です~(涙)
山口崇さんが88歳でお亡くなりになったそうです。源さん…(涙)
経歴には「天下御免」「クイズタイムショック」を大きく取り上げてますが、畝源三郎や平貞盛もステキでした。
取り急ぎお知らせまで。
浅黄裏さん (99krofre)2025/4/21 18:28削除
私も今、知りました。
『天下御免』での平賀源内役でも記憶が深いです。
見ていた時、小6でした。
源さんも好きでしたし、源内さんも好きでした。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/21 20:47削除
会社から帰り、電車に乗ってやれやれとスマホを開けたらニュースが飛び込んで来て絶句しました。88歳でしたか・・・それにしても、ローマ教皇(同い年!)と一緒に天に旅立たれるとは、徳の高い方ですね。晩年は三味線の方で活躍されていて、ドラマでお見かけすることが少なくなったのは寂しかったですが、NHK再放送のかわせみで、これからもお若いお姿を拝見できるのを楽しみにします。天国で平岩先生や、嘉助さんの花沢徳衛さん達とお会いになっていらっしゃるでしょうか。
SNSでは、大河ドラマのタイミングもあって、「天下御免」の平賀源内役が話題になっていますね。私は源平大河の能登守教経が記憶に残っていて、平岩先生脚本の「新平家物語」だと思っていたんですが、Wikiを見たら、もっと昔の、先代の菊之助さんの義経の時でしたわ。これは1966年ですから、この時はまだ二十代でいらっしゃったんですね。
昭和のドラマで活躍された方々が、だんだん少なくなっていくのは本当に寂しいです。小野寺東吾様には、まだまだお元気で活躍されてほしいです。
さいさん (996tzzhg)2025/4/21 22:41削除
そうそう私は帰りの車のラジオで知りました。最初のニュースがローマ法王 二番目が山口さん88の同い年 ちょっとびっくりです。山口さんの紹介は「タイムショック」と「大岡越前」でした。皆さんが書き込んでいる「天下御免」まったく記憶にありません。見ていなかったと思われます。平賀源内かぁ昨日の大河でも亡くなっているし(あれは本当に亡くなったの?台所でいろいろやりながら見流していたのでなんかよくわからなかった)それにしても皆さんお詳しい!かわせみの再放送は病院の待合室のテレビで広告を見ました(我が家のテレビでは見ることができません)こんなところでお目にかかれるとはとちょっと元気になりました。
たまこさん私の写真など気にしないでいいですよ~
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/24 20:22削除
朝日の夕刊の三谷幸喜さんのエッセイに、山口崇さんのことが書かれています! 明日の朝、太陽光で撮ったほうが読みやすいと思ったのですが、早く皆さまにお知らせしたくて、とり急ぎアップします。
返信
返信7
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/8 19:37 (No.1421549)削除
4月に入って1週間、桜も頂点を過ぎた感じになりました。
新しい制服姿の若者たちに、あちこちで出会う日々です。
気温も気候も変わりやすくなって何だか落ち着かないですね。
ところで、静岡県が、茶の生産量で鹿児島に1位を譲ったというニュースが大きく扱われていて(朝日新聞だけ?)びっくりです。宇治とか狭山ならともかく、なんで鹿児島? と合点がいきませんが、鹿児島の生産量を上げているのは、ペットボトル用の二番茶三番茶で、香り高い一番茶については、まだまだ静岡が一位ということですので、さいちゃん決してガッカリしないでくださいね。私は常に静岡県の味方です! 東海道のキングよ永遠なれ。東海道中山道を共に擁する滋賀県もがんばれ。来年の大河ドラマで注目の愛知県も頑張って佐屋街道・美濃路の知名度を上げよう!!

話がズレましたが、新しいスレッドにしたのは、由比の建築物の特徴だという「降懸魚(くだりげぎょ)と先階(せがい)造り」について、さいちゃんに教えてもらおうと思ったのです。沼津の展示のときに、これについてすごく熱く語っていた人がいたと(こ)さんが言っていたので、検索してみたら、静岡大学の社会学科での研究が見つかって、これのことか~となったのですが、由比の人って、みんなこの「クダリゲギョ・セガイ作り」と聞いてすぐわかるもんなんでしょうか? あるいは東海地方では常識なのか? 建築に詳しいはなちゃんならわかる? 少なくともOH社長も(こ)さんも全く知らなかったので、関東や京都では知られてないみたいです。もし由比では有名なものであれば、こんどマップを改訂する時には入れなければならないだろうというので「由比の友達に聞いてみます」となった訳なのですが、改訂はまだ大分、先のことなので、決して決して急ぐことなく、時間がある時に教えていただけたら幸いです(m_m)
さいさん (996tzzhg)2025/4/8 21:15削除
「クダリゲギョ・セガイ作り」知らないです。わからない… たぶん私の周りには知っている人はいないような気がします。今検索して写真を見たらそういえばそんな建物があったような気がする 小学生のころ話を聞いたような…程度です。検索して出てきた看板が平成4年で由比町教育委員会って 由比町は合併されちゃったし40年前の看板か~余裕のある休みの日にそうでないかと思われるところを見てきます。その周辺の住民さんは知っているかもしれません。
はなさん (8ekkmkqp)2025/4/9 23:14削除
クダリゲギョ(降り懸魚)、セガイ造(先階または船枻と書くらしい)、私も知りませんでした。懸魚は寺院建築では普通なので知ってましたが、それに「降り(くだり)」と付くのね、と。
「ぬまりびと」で私もその方のお話を(こ)さんと一緒に聞いていた、と思います。「それって卯建(うだつ)みたいな役割ですか?」と質問したら「似てるかも」と言われたのを思いだしました。
ネットの記事をあれこれ(静岡大学教授のフィールドワークの報告書は面白い)読むと、ゲギョにはいろいろ模様の種類もあるし、岐阜県井波町(もしかして岐阜県美濃市の卯建と富山県井波町の井波彫刻(天井と襖の間の欄間彫刻、これに凝るのは裕福なお家の象徴だから)が、混線してないか?岐阜に井波は存在しないと思う)の影響を受けてるとか、地元の大工に代々改築や修繕を依頼してるから、セガイもクダリゲギョも残ったのでは?とか、すごく興味深かった。
由比や蒲原は、漁業や盛んで、宿場町でもあるゆえ裕福なお家が多かったのかな、と思います。
軒を深くして雨風をしのぐのは、少し役割がずれますが、雪国でもやりますね。新潟は確か「雁木造り」といい、雪が積もっても雁木がアーケード的な役割を果たして通路が確保できる、という建て方ですね。雁木造りも今はあまり残ってないと思いますけど。
クダリゲギョやセガイ造りが結構残ってるらしい北田地区は、先日の薩埵峠アタック(笑)では通ってないですが、倉沢地区は立派なお家が多いな~という印象だったので、もしかして目には入ってたかもしれません。こういう地元密着型の文化って廃れやすいので、少しでも多く資料として残しておくと良いのかもしれません。

お茶生産量の順位の話は私も意外でした。
「Chabacco」(スティック緑茶の箱詰め。タバコのもじり。あたり茶=粉末茶なのかな?)は、今度静岡へ行ったら入手しようと思っています。ユーモアと発想が秀逸。がんばれ静岡~。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/10 10:44削除
さすがはなちゃん! 鋭い考察をありがとうございます。ここに書いてよかった~~~実は(こ)さんに「沼津の時に、由比の建築物について何かわけわからんことを長々いっしょに聞いたでしょ?」みたいな事を言われて、私ぜんぜん記憶になく、ついに認知症になったか?と落ち込んでいたんですが、一緒に聞いたのは、はなちゃんだったんですね。私が他のところを回っていたか、トイレに行っていたときかな。検索して出てくるのは、「静岡大学学術リポジトリ」の「歴史的建築物に暮らす : 降懸魚と先階造り」という論文ですよね。ぬまりびとにいらしてたのは、これの著者の横道さんという方? あるいはその研究室の方、学生みたいな若い人ではなかったんですよね? この論文、じつはまだ全然読んでなくて、ファイルを保存しただけなんですが、時間のあるときに詠んでみよう(ついでに、カゼサヤゲの次のネタにするか)

さいちゃんも、仕事いそがしいのに早速、反応ありがとうございます!!! 現地に行ってみて下さるなんて~~~本当に無理しないでくださいね。ぜんぜん急ぐことじゃないので。「イルカすまし」に続き、貴重な現地の情報源、有難いです。ありがた山、かたじけナスビ。

昨日のNHK歴史探偵、楠木正成で、弓道やってましたね!あ、アーサーだ~と思いながら見ていました。かっこいいな~と感動でしたが、話の内容は一晩寝たら忘れた(涙)
さいさん (996tzzhg)2025/4/10 21:30削除
今日休みで個人的な用事を入れてあったんですがたいした用事ではないので次回にし、“懸魚と立派な屋根”を見に行ってきました。ありました。
先に車を停めるため生涯学習センターに寄ったのでそこでネットで印刷した由比宿の地図をみせ“懸魚と立派な屋根”について聞くと受付ではわからないと言われました(多くの由比の人も知らないと思うとのこと) 由比のことに詳しい人に電話してくれ話を聞くと判明しました。

下り懸魚 火事になった時水の代わりに魚を懸ける(かける)ことで建物を火災から守るおまじない(!)だった 船大工が多く彫刻が得意だった 側面にでる柱の端っこが腐りやすいやすいから飾りもかねている とのこと。

せがいづくり 雨除けや直射日光を避けるため軒先を長くすると屋根が大きく重くなる。重い屋根を支えるため立派な柱を屋根下に横に置いた…うまく説明できない(すみません)それが軒下にきれいに並んでいます。意味合いとしては“うだつを上げる”と一緒のようです。

せがい造りはよく見ると最近の新しい家でも取り入れている家があるようですが、懸魚は普通に歩く道路から見えるのは一軒だけで「稲葉家」といいます。大きくはないのですが立派なつくりのお家で現在も人が住んでいます。大正時代のお家だそうで由比では有名な稲葉食品の創業者のおうちでした(現社長は東京在住) 最近では猫のちゅーるを作っている会社です。人間が食べるツナの缶詰も作っています。稲葉食品と懸魚の稲葉家は道路を挟んですぐ近くにあり“なるほどな”といった感じはあります。

うまく説明ができずすみません。スマホで写真を撮ったのですがスマホからこのページを見ることができないので自分のアメーバブログに載せようと思たら自分のブログにすら載せられない始末…使い方がわからない…ちょっと頑張ってみます。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/11 08:45削除
ぎゃ~~~さいちゃん、ご自分の用事を後回しにしてまで、探求に行ってくださってすみません!!!
でも、静岡大学の論文、画面でサっと見ただけで挫折してるのですが、さいちゃんの説明がわかりやすい!!
なるほど、船大工とか、漁業の町ならではなんですね~
それから、あの、ちゅーるの「いなばや」が由比が本拠地だったと初めて知りました。散歩かふぇ「ちゃらぽこ」の看板猫、「たね」君は、ちゅーる、それもツナだけを食べることが、ご常連の中では有名で、たねwithちゅーるの写真はXでも毎日のように出ているので、ご縁にびっくりしてしまいました。
PDFの論文、プリントアウトして、さいちゃんの解説を頼りに改めて読んでみます。
謎の岐阜県の井波?も気になりますね。
はなちゃんが書いてた「雁木づくり」は、榊原家を追っかけて上越高田に行った時に見ました。夏だったので、意識的に見ないと「ちょっと古風なアーケードだな」と通り過ぎてしまう感じなのですが、「雪が降っている時を見たいな」と思うものをいくつか見ました。大規模なのは博物館の所にありましたね。
さいちゃんが撮ってくれた写真は、メールにブログ更新の案内が来て、練習の桜も含めて、ちゃんとUPされていましたよ!
本当にありがとうございます。お手数をかけさせて申し訳なかったですが、これをきっかけに、ブログも(もちろん、時間のあるときだけで)再開されるといいな~
(セガイ作り写真には茶托はいなかった? 保護色になってたのか?)
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/11 09:02削除
前から読み直してみたら「読んで」を「詠んで」とミスってたのに気づかないでいるところがあった。恥~~(他にも気がつかない所いっぱいあると思いますが)
はいくりんぐも遠ざかって久しい(寂)のに、なんでミスプリしたかなあ。光る君とかも大分前なはずなのに。

あっ、昨晩のBS4K再放送は「卯の花匂う」でした。かわせみ名作の一つですよね。これも原作にすごく忠実(蒲団関連の会話含め笑)でしたけど、個人的にはこれは、原作をガッツリ膨らまして、2時間スペシャルとかで、禁裏役人裏金事件がらみの所、つまり仇討ちの原因の真相を回想でやってほしいと思っています。平岩先生もその後、他の作品で裏金事件のことは触れていらっしゃるから(掲示板でも話題になりましたよね)お気持ちにも添うと思うんだけど。
はなさん (8ekkmkqp)2025/4/11 09:10削除
おお~さすが地元ですね。
さっそくの現場検証、さいちゃんありがとうございます。すごいね、ちゃんと研究者までつながるのね。
「稲葉家」は、静岡大学のレポート(クダリゲギョやセガイ造りのまとまった資料は、これしか発見できず)にも登場してますが、「いなば食品」とは結び付かなかった!「いなば食品」は由比の企業だって知ってたのに!
由比駅のコンコースには地元名産品を展示したガラスケースがあって3段ぐらいあるうちの1段はすべてちゅーるはもちろんニンゲン用の缶詰とかおつまみとピーナッツとか、とにかくいなば食品系統製品なのよ(笑)大企業なんですね。
私的には、さいちゃんにいただいてファンになった「由比製缶所」のツナ缶オールスターズが感動でした。あと気になったのは「たまご餅」。たまご風味なのかな?それとも形?買ってくればよかった。
もうひとつ、枇杷も特産になってるみたいですね。倉沢地区で枇杷の幼果に袋掛けしてあるのをたくさん見ました。立て看板には明治時代の政府高官が出身地の鹿児島に気候が似てるから栽培してみたら?と助言したから、って書いてあって興味をひかれました。
はなさん (8ekkmkqp)2025/4/11 09:13削除
お、たまちゃんと入れ違った。
「卯の花匂う」、いいですねえ。かなり記憶もうすれてますが、2時間スペシャル賛成!今の役者さんで原作に忠実ないい脚本で見てみたい。
さいさん (996tzzhg)2025/4/11 22:00削除
お役にたったようならなによりです。人間のツナ缶より猫のちゅーる(笑)
さった峠のびわも人気です。ちょっとお高いので美味しいけどなかなか口に入りません。それをさった峠を歩く人が気軽に畑からもいでいくと数年前大問題になり人間除けのネットを張り巡らせています。
ちょっと質問ですがブログにのせる写真は個人のお宅を載せる時などはそれなりに加工したほうがいいんでしょうか?真正面の写真なんてやっぱりいけないんでしょうねぇ~電柱を消したり余分な道路や空はカットするものなのか?スマホでの加工の仕方がわからない。いろいろ手間や時間がかかってしょうがないと放り出したくなります。

たまこさん 由比宿 広重のように東海道を歩く 3.5㎞  R3.8月静岡2峠6宿街道観光協議会 のちらし 見たことがありますか?送ろうかと思いましが、広重のように本当に東海道を歩いているたまこさんは持っているかもと思いお伺いしました。もし見たことないような送ります。由比宿交流館からもらってきました。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/12 08:09削除
静岡六宿のパンフ、さいちゃんが言ってるのと同じかどうかわからないけど(バージョンが古いのは確か)持ってます! 会社にはもっとあるはず。東海道って、資料が充実している地域とそうでない所があるんだけど、静岡は最も充実していますね(何しろ東海道のキングだから、新幹線のぞみは止まらないけど)新しいのも観光協会に頼めば送ってもらえるので、大丈夫です。お気遣い感謝!!!
来年も沼津展示に参加するようなら、由比の古い街並と交流館に行きたいな~

写真は、とくに撮影禁止とか、SNS禁止とかになってなければ、個人ブログで商用利用でなければOKじゃないかなあ。公道から写したもので、私有地に入り込んで写したり(うっかりやっちゃうこと多いけど)してなければ。表札みたいに個人の住所とか載ってるのは×だと思うけどね(古い住居表示、今はなくなった町名とか出てる表札はつい、こっそり撮影しちゃいますけど、もちろんネットには出しません)
さいちゃんが撮ってくれた写真、OH社長や(こ)さんにも是非みてもらいたいのですが、ブログのURLをメールして、直接見てもらってもよいですか? あるいは、画像をコピーさせてもらって、マップ編集協力者((し)友人)の写真としてデータベースに入れさせてもらったほうがいいかな?
さいさん (996tzzhg)2025/4/12 21:12削除
あんな写真でよかったらどうぞどうぞ。魚のほうはどう見ても魚には見えないんだけど…写真の撮り方が悪いのかなぁ~でも肉眼でみても魚には見えませんでした(笑)
六宿のパンフの件承知しました。せがい造りや稲葉家の懸魚の説明もちょっと乗っています。
浅黄裏さん (99krofre)2025/4/17 19:37削除
ちょっとご無沙汰しておりました。
あまりにも文化と教養の香りに溢れた会話で、ちょっと入っていけませんでした(・・;)
みなさん、すごいですわ。

NHKの番組は録画していたのを観ました。面白かったです。和弓の構造は今も基本的には変わっていないと聞いていたので、楠木正成の時代の弓の再現と聞いてびっくりしました。現代の弓師さんが作れることにも感動。番組に出てきた弓具屋さんは超有名なとこです!東京に行ったら行ってみたいところです。

楠木正成といえは、実はワタクシ、小学生時代の推しは、この楠木正成だったのです。『千早城の守り』という本を読んで、すっかり楠木正成のファンになったのに、その後(←たぶん高校の頃)後醍醐天皇の建武の中興の中身を知ってダメじゃん⁈と思ったことがありました。楠木正成とその一族が命をかけて後醍醐天皇の御世にすべく頑張ったのに結局武士にとってはあまり見返りのない御世であったなと。

そうそう、静岡のお茶の話、たしかにびっくりですね。
どうしたんだろうか、静岡。私も静岡が間違いなく一位だと思ってました。
滋賀にもお茶の産地はあるけど(朝宮茶といいます)まったく知られていないので、もし見かけたらよろしくお願いいたします。
返信
返信12
はなさん (8ekkmkqp)2025/4/1 06:38 (No.1417387)削除
4月に入りましたね。桜も見頃かな。通勤路にある一本桜だけは毎日眺めてますが、お花見はまだしてません。このところ天候もはっきりしなくて、花曇・花冷え・春雨といった感じですね。花粉も大量飛散していたようですし、寒暖差もあるし、何となく体調も安定しなくて…。会社を休むほどではないですが、早めに横になったりしてます。皆さんもお大事に。

久しく「御宿かわせみの世界」サイトも見に行ってませんが、ちゃんと手直しとかされているんですね。管理人さんや皆さんはお元気なんだろうか。

先日のホイップクリームは、小倉クリームサンドとスルガエレガントのホイップクリーム和えで消費。鯵の干物は唐揚げにトライして(意外と美味しい)静岡の旅の余韻を楽しみました。しぞ~かおでんの缶詰はもう少し温存します。
夏蜜柑は確かに皮が頑丈で剥くのが大変。テレビを見ながらのんびり剥いていました。きのこのお掃除とかさやえんどうの筋取りとか、もやしの根切りとか、じっくりやるのが意外と好きなんですよね。無になる感じがいいです。面倒くささより好奇心と食欲のほうが勝ると、ちゃんとやりますが気分次第でムラがありますな(笑)
ホットケーキミックスをヨーグルトだけで溶いて焼いてみた。あっさりもっちり美味しい。最後の夏蜜柑ホイップ和え。
コンビニのすりおろしとろろでとろろ飯。焼き鯵は刻みオリーブで洋風にした
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/1 20:46削除
さいちゃん届きました!!
わざわざ有難うございます~~丁寧に梱包していただき、送料をかけて送っていただいて大恐縮です。なんか裏板とかLINEとかXで騒いだせいで「おねだり」してしまったみたいで申し訳ない(Q7にも「どっかの県知事みたい」と言われてしまった)。
夏みかんの皮、百均で売っている皮むきを使っています(くちばしの先の所を使う) 包丁だと果肉まで切っちゃうことが多いけど、これだとうまい具合に切れ目が入りますよ。
はなさん (8ekkmkqp)2025/4/2 07:20削除
私も届きました。ありがとうございます。さっそく昨夜のデザートに食べました!瑞々しくて甘くて酸っぱくて美味しいです。騒ぎすぎて余計なお気遣いさせてしまって申し訳ありません。
Q7さんの「どこかの県知事みたい」(苦笑)ウケました。

皮剥きツール、何かのおまけで貰ったけど失くしてしまった(涙)ので包丁で削いでいます。皮は干して入浴剤代わりにお風呂に入れてみようかな。
浅黄裏さん (99krofre)2025/4/2 19:33削除
さいちゃん、ありがとうー。
届きました、そして、もう食べました一個。
家人が誰から?と聞くので、説明したら「ああ、あのトイレットペーパーの人?」とすぐに通じました。
みずみずしくて美味しかったです。すごいね、シゾーカ。
近くにあったら買いに走るのになあ。

そして、件の本関係で進展があったようで何よりです。
それから滋賀がクイーンだとか、なんと嬉しいお言葉でしょうか。滋賀が注目されることはあまりないので、ありがたいかぎりです。
さいさん (996tzzhg)2025/4/2 21:11削除
無事届いたようでなによりです。トイレットペーパーもみかんも中身より送料のほうが高いです(笑) 皮をむくのが本当に大変で“ムッキー君”というものもJAの売店にはあるそうです。私は包丁でむいていますが100均のはなんだかかわいいですね。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/3 18:23削除
関東限定かもしれませんが、NHKのBS4Kで、今晩22:00から、小野寺・真野コンビの元祖「御宿かわせみ」が放映されます! うちは4K、映るんだけど録画はできないので、お風呂に入ってから、リアル視聴でさいちゃんの夏みかんをいただきながら見ようと思ってます。楽しみ~~~

さいちゃんの小包に入っていた静岡新聞に、沼津の近くの、大瀬崎というところで毎年行われる〃奇祭〃大瀬まつりについて書かれた記事があって、とても面白かったです。全然知らなかった! 伊豆半島でも、このあたりは観光地からはちょっとはずれていて、人のいない駿河湾ビューを楽しめそう。奇祭といえば、はなちゃんに北近江を案内していただき琵琶湖ビューのホテルに泊まったとき、朝の散歩で、鍋かぶりの奇祭の神社に行ったこともありましたね。
折り紙の兜も可愛い(以前のはなちゃんお土産の折り紙と一緒に保管しました)~~有難う!!
浅黄裏さん (99krofre)2025/4/3 19:38削除
BSは、契約していないので見られないんです( ; ; )
たまちゃんにおまかせします。楽しんでね。

で、さいちゃんからの荷に入っていたのは、鯉のぼりでした♪
明日あたり、皮も入れてマーマレード作ろうかな。
はなさん (8ekkmkqp)2025/4/4 08:32削除
昨夜の「水郷から来た女」いかがでしたか?懐かしいですね。
私もBSは見られない(涙)残念。たまちゃん、お知らせありがとうございました。

蜜柑に添えられた折紙は、青い兜でした。ありがとう♫
今朝は1個の半分を食べました。アーサーのマーマレードもいいなあ。長い時間楽しめるね。お砂糖を買ってきて作ろうかな。
今朝は冷凍パンケーキとブロッコリーと夏蜜柑、餡入り珈琲。
餡入り珈琲は、昔、名古屋の老舗和菓子店のカフェの名物だったのですが、いつの間にかカフェが撤退してしまって(涙)餡が手元にあるときはたまに再現します。珈琲の苦味と餡の甘味、最後にカップの底に残る小豆が美味しいよ。

沼津の大瀬崎、行ってみたいな。沼津の観光サイトを見ていて惹かれたポイントの一番はそこ!でした。神社があるのはチェックしてたけどお祭りもあるんだ。次の楽しみができました。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/4/4 20:37削除
見ましたよ~~元祖かわせみ。小説は『初春の客』から始まりますが、ドラマは『水郷から来た女』が第一話なんですね。このシリーズでは畝様が「ウネビ様」だったんですよね~いやもう、ワクワク。45年前か。小野寺東吾様も、山口源三郎様も、惚れ惚れする男っぷりで、意外だったのはお吉さんがこんなに若くて美人だった?と、見てたはずなのにビックリ、おるいさんが最初は病人メイクだからよけいに違和感(?) 当時はまだ七重さんも登場しないし、姉妹みたいな感じを出したかったのかしら? 
関西人の長助は、見てた当時も違和感でしたが、まぁNHKとしては、関西の視聴者にもウケなきゃと思ったんでしょうね。大村崑さんには不満はないのですが、できればゲストとか上方からの常連客とかで出ていただきたかったですねぇ。
水郷から来た女剣士は宝塚の安奈淳さん。私より2歳先輩ですが、一時病気療養されてたようですが、今も元気にご活躍のようで何よりです。
このNHK元祖かわせみは、何といっても、原作に忠実なところがいいんですよね。で、忠実にすると結果的になかなか大胆なシーンなども多いのであって笑
来週は『卯の花匂う』です!!

はなちゃんさすが、大瀬崎もチェック済みだったんですね。次の「ぬまりびと」展のときは、ここに寄ってから漁港経由で沼津市内という案もありですね。他にも、浮島原とか、東海道を歩いたときに寄っていなかった所を訪れる良いチャンスが出来たようで嬉しいです。毎年参加するかどうか、未定ではありますが。
返信
返信8
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/22 13:47 (No.1411913)削除
スレッドが長くなったので新たに立てました~(私が長いのデスガ汗)
興津駅から歩くのもいいですね。ハイキングマップで確認したら由比駅まで徒歩約90分でした。
もうひとつ考えたのが、1本早い列車で出発し、興津駅着9:23~薩埵峠攻略~由比駅発11:27に乗り、沼津駅着12:02!これだと約2時間取れますね。やってみようかな。YouTubeで予習してみよう。
今日の薩埵峠ライブカメラは、綺麗に富士山が見えています。明日列車でライブカメラを再度確認してから途中下車駅とプランを考えます。

ランチ、私も沼津駅北口の「海いち」見てました。ヴェルデに近くてまったりできそう。メニューもステキ。生しらすが第一候補ですが、干物も桜エビも魅力的。港はまたの機会にして「海いち」にしましょう~

楽しみ過ぎて午後からの仕事が手につかないかも(笑)
たまちゃんは仕事なのにごめんね。
さいちゃん、アーサー、悪いけど楽しんできます。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/22 20:21削除
沼津12:02ですね! たぶん、小田原(入生田)に寄り道して、11:55沼津着くらいになると思います。途中で適宜、ツイートまたはLINEします。楽しみ~~~
モバイルバッテリーも忘れずに(^^ゞ
さいさん (996tzzhg)2025/3/22 22:11削除
富士山 今日も帰宅時国1バイパスから富士山見えていたと思うけど…意識してみていなかったなぁ 明日も天気が良ければ多分見えると思います(本当か⁉) 薩埵峠 春休みにも入っているし結構歩いている人も多いと思います。お気をつけて。
私の病気は少々厄介な免疫の病気です。毎月点滴をし高額な医療費を払い医療費控除の確定申告をしています。薬漬けでかろうじて生きています(笑)春は気候の変化が大きいのでちょっとつらいようです。
しらす 生シラスもいいのですが釜揚げシラスもいけます。サクラエビはまだ解禁になっていませんが今は冷凍物があります。少々お高いです。サクラエビも“生” “釜揚げ” “かき揚げ”がありますがかき揚げが一番おいしいと個人的には思っています。
寝ます。おやすみなさい。
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/23 06:33削除
おはようございます。早めに自宅出発(地下鉄始発前!)、きっぷ手配して、いま新幹線で移動中。朝ごはんもゆっくり、マニキュアも塗れる(笑)豊橋で25分待ち、7:09発で静岡横断各駅停車の旅に突入です。今日もよろしくお願いいたします。
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/23 19:09削除
今朝投稿したら、あら、さいちゃんの投稿が現れました。びっくり。
無事、薩埵峠とぬまりびと博覧会を攻略できました(笑)
いま、帰りの東海道線、人呼んで「静岡ロングシート地獄」(笑)でも、今回は型式はわからないんですが「快速みえ」「セントラルライナー(もう廃止になってる?)」等で使われたボックスシート車両で、優先席にはテーブルも付いています。お陰様で快適な静岡横断です。朝はロングシートでしたが(笑)

興津駅から由比駅まで、徒歩での薩埵峠越えで約1時間半、ガンバりました。みかんを地元のおじ様にいただいたり、山道で息が上がっちゃったり、暑くて上着を1枚脱いだり。史跡や神社への寄り道はできませんでしたが、富士山と駿河湾の眺めを満喫できて、さらにたまちゃんと美味しい海鮮ランチができて、風人社の方々にも再会できて、達成感がハンパないです。
たまちゃん、ホントにありがとうございました。
こんなステキなところで、さいちゃんは暮らしているんだね。
今度はみんなで静岡でオフ会したいね、とたまちゃんとも話しました。

帰りは沼津から豊橋まで乗り通して豊橋乗り換え、金山まで1本。一回だけの乗り換えなので楽々です。4時間ちょっとかかりますが、全然苦になりません!

またぜひみなさんで会いましょう~。
もらったみかんを富士山とともに
白梅がきれい
ランチの玉手箱寿司
桜えび通り
吉原駅で。夕焼富士山
さいさん (996tzzhg)2025/3/23 23:02削除
静岡横断の旅お疲れ様でした。貰ったみかんは甘夏かなスルガエレガントかな?よかったですね。でもこの手のみかんは自家用車で移動ならいいけどJR乗り換えがあったり徒歩だったりすると一個でも意外と重たくてがさばって悩ましいお土産です。桜エビ通りの富士山 あれを見ているせいか富士山を日本一の山って思えないんですよね。手前の山はそんな高くないからさほど変わらない感覚でいるんです。わたしだけかなぁ
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/24 09:42削除
こっちは全然スルーしていて、昨日のうちに返信できずごめんなさい。はなちゃん、お疲れのところ、しっかり写真もUPしていただいて有難う!!!
とても楽しい一日でした。会場すぐ近くの「海いち」ランチもよかったし、「ドトールもスタバも見当たらないねえ、静岡県の人は、カフェなんか利用しないで自宅で美味しいお茶飲んでるのかしらねぇ」なんて言ってるうちに見つかった、素敵なピザ店のカフェコーナーも!
南口はまだリサーチ不足なんですが、漁港付近やしずてつストアもいずれ、探訪したいです。

はなちゃんの解説に、細かいところまでちょっとついていけない所はありましたが、名古屋からお特に静岡めぐりの出来る方法があることは理解できたので、またの機会を楽しみにしています! 滋賀⇒静岡のお得コースがあることも切望します(なんといっても、静岡は東海道のキング、滋賀は東海道のクイーン、というのが弊社的認識です)

「富士山も、数ある山のうちの一つ」という見方こそが、静岡県民の特権だな~~江戸の昔は、関東でももっとよく富士山は見えたはず(富士見○○という地名があちこちにあるし)
姑が生前、綾部から上京してくるたびに「今日は富士山が良く見えた」「今日は残念ながら富士山が雲に隠れてた」と、迎えにいくと開口一番に言っていて、そんなに富士山が気になるかなぁと思っていたんですが、この歳になると気持ちがわかります。やっぱり霊峰から頂くパワーは大きい!!
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/24 12:32削除
さいちゃん 興津側の薩埵峠入口付近でいただいた夏みかんは品種がわからないんだけど、由比の倉沢集落のお家の軒先で無人販売されてた夏みかんは「スルガエレガント」でした。名前に惹かれて買ったのに度忘れしてました(涙)たまちゃんにもひとつお譲りしたアレです。さっき食べたら酸味も甘味もちょうど良くて美味しい。貰いもののみかんはスルガエレガントより大きいサイズです。これも食べるの楽しみ。
駿河の民は、富士山に慣れっこなんだな~東海道線でも窓いっぱいに富士山が見えてもスマホに集中する余裕がある乗客ばかり。逆にワクワクとスマホを車窓に向けてる、観光客とバレバレの自分。
富士山は形と独立峰というのに憧れちゃう。毎回見えるとは限らないのも拍車がかかる理由かな。たまちゃんのいう「静岡県民の特権」まさにそうだと思います。私が富山で立山連峰が見えるのに慣れてたみたいに。

お得きっぷは奥が深いです(まさに沼)
18きっぷはJR各社またいで使えますが、最近は東・西・東海など、各社エリア内限定でいろいろ設定があるよう。
東海は少ないほうですが、西日本は「WESTER」という専用サイトからしか買えない「休日フリーきっぷ」などお得きっぷが結構あるようです。
私がよく使う東海の「青空フリーパス」(休日のみ・2620円、米原~豊橋間の片道分で往復できる)を使うと米原~豊橋が2時間。豊橋以降は新幹線利用で、1時間ちょっとで三島に到達できます。三島から沼津は1駅戻ることにはなるけど乗り越した方が早いです。各駅停車だと豊橋~沼津が3時間かかるので、私は苦にならないけど皆さんにはオススメしてはいけない、と思ってます(笑)

沼津駅は南口が賑わってる感じです。港も南口からアクセスするみたいだし。南口はドトールやマクドナルド、サンマルクカフェもあったし、しずてつストアは化粧品や衣服もあって百貨店的な位置付けなのか?と思いました。駅ビルには100均や成城石井、観光案内所もありました。
北口のあのピザ屋さんはまた行きたいと思いましたね~気楽に入れて、美味しそうな感じでした。夜は賑わうのじゃないかな。
カフェが少なく感じたのは、名古屋に染まってるのかも(笑)ちょっと異常なんです、あの乱立具合は。三越や松坂屋でも2階ぐらいおきに喫茶やカフェがありますもん、あれは過剰かも。
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/24 12:35削除
ちなみに、今日は薩埵峠ライブカメラは富士山を捉えられてない!です。昨日はラッキーだったみたい。ぬまりびと博覧会にも感謝だなあ。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/25 10:58削除
「スルガエレガント」すごく良い香りで、そのまま食べちゃうのがもったいなくて、朝食にサラダにして食べました。(まだ半分残ってる。明日の分。)はなちゃんも書いてるように、甘さと酸っぱさのバランスがもう最高!! はなちゃん有難う~~~
新しいスレッドにしようかと思ったけど、はなちゃんの「みかん+富士山」写真と一緒のスレッドにしたかったので、長くなっちゃったけどこちらに。生ハムを、いつだかのはなちゃん写真にようなバラみたいに巻きたかったけど挫折した笑

話は変わりますが、アーサーがご購入下さった「新中国語」の本が、日中友好新聞に書評で大きく取り上げられ、編集部がさらに著者に原稿依頼もしてくれたようで、やや取り扱い難の著者の方もお喜びという、嬉しいニュースがありました。昨日この新聞で見たという方から電話のご注文もあり、(こ)さんの苦労も少し報われたようで何よりです。日中友好協会って蔵前にあるのね。娘夫婦が以前住んでた所、日光街道も近い。
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/28 10:43削除
サラダ!思い付かなかった!綺麗ですね~春だ。
フルーツのサラダって大好き。なので真似しました!ボローニャソーセージとセロリとフリルレタスで、山盛りサラダ(まず半分)
今朝はがんばって残りのみかんでフルーツサンド(冷凍庫にバゲットがあったのでカナッペ風)。泡立て済みのホイップクリームにすればよかったのに、自分で泡立てたら、時間がかかって仕方ない(笑)休みでよかった。
今回は戴きもののほう。酸味も甘味もやや控えめですが、懐かしい夏みかんの味でした。静岡最高!
残ったホイップは小倉ホットケーキに添えるか、まだある「スルガエレガント」をクリーム和えにするか(大好き)、プリンとかヨーグルトにトッピングするか。イケナイ誘惑だ。

おお~「新中国語」反響が嬉しいですね。
別のメディアから原稿依頼が来るなんて、著者もお喜びで良かったですね。
ぬまりびとで風人社の自費出版チラシを拝見しましたが、チラシコーナーでは残り少なくなってましたね。出展の方々も自費出版された本の販売をされてましたね。コミケとか参戦していた40年ぐらい前はオフセット印刷さえも憧れでしたが、最近は意外と気軽に出版できるようになってきてるんですね。そういう意味では、販売だけではなくて良い営業チャンスだったのかもしれませんね。
器が小さくてこんもりし過ぎ(涙)シーザードレッシングが合いました
ホイップが緩いな~(;´д`)バゲットは全粒粉入り
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/28 20:42削除
わ~美味しそう!! スルガエレガント大活躍ですね。
泡立て器なんてこの前使ったのいつだろう? はなちゃん忙しいのにマメですね~いつも感心しています。
サラダはふだん、フルーツはほとんど使わないのですが(リンゴがちょっと傷んでいたりするときに刻んで入れるくらい)今回、なぜか閃いて入れてみました。ふだんはトマトを入れているのですが、その代わりです(トマトも一緒に入れてしまうと、味が殺し合うような感じがしたので、トマトは入れずにミカンだけにしました)。

昨日今日は本当に春を通り越して初夏の天気で、今日は朝は雨が降っていたのに、その後晴れたと思ったら、ぐんぐんと気温が上がり、Tシャツ一枚の人もけっこう見かけました。でも明日からまた10度以上下がるとか、この季節本当に油断がならない、衣類も片づきません。
さっきなんとなく「御宿かわせみの世界」で検索したら、あっちの管理人さんが最近も細かいところを手入れして下さっているようで、昔の掲示板のコピーを読んでいたら、時間が立つのを忘れてしまいました。
さいさん (996tzzhg)2025/3/29 20:51削除
スルガエレガントがこんなにおしゃれになるなんて!スルガエレガント名前はおしゃれだけど早生の甘夏くらいにしか思っていなかったので皮むいて食べる以外の発想はなかったです。酸っぱい夏ミカンは砂糖漬けやはちみつ漬けしたりするけど皮をむくのが面倒なのであまり食べません(笑)
静岡はここ2.3日は暖かい暑い?くらいの感じがしたけど今日は寒い!
さいさん (996tzzhg)2025/3/31 21:45削除
続けてすみません。近所の無人売店でスルガエレガントが並んでいたのでゆうパックしました。箱がなくて変な包装になっていますが不審物ではありません。ご笑納ください。
返信
返信13
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/20 17:19 (No.1410813)削除
はなちゃん、23日に思いがけず沼津ミニオフが出来そうとのこと、たいへん嬉しいです!!
ちゃらぽこの川島さんは23日は別の散歩会企画があって、沼津は22日だけなので、会えなくて残念ですが、ぬまりびと主催者の一人、軽野さん(一昨年のどうする家康松平ルーツツアーでもお世話になった)はご紹介できると思います。
https://x.com/karunohumihito
こうした展示に関してはプロのはなちゃんに来ていただけるのは私たちももちろん嬉しいですし、名古屋からの参加ということで、主催者の方々もたいへん喜ばれると思います。

私は、朝、小田原で途中下車して紹太寺(#どこにいる家康の最終回、いろいろ悩んだのですが、寺島しのぶさんに敬意を表して、春日局ゆかりの紹太寺で締めたいと思って・・・紹太寺名物のしだれ桜はまだちょっと早いかもですが)に寄ってから沼津に向うので、沼津に着くのが正午ころになると思います。どこかでランチして(お魚の美味しい店は漁港付近に集まっているとか)その後、会場に行くのでどうでしょう? 私は片づけ・撤収の手伝いが主なので、2時ころに行けば充分です。
はなちゃんの方が早く沼津に着くと思うので、興国寺城址とか、阿野全成墓所のある大泉寺とかお勧めなのですが、日曜日はバスも運休でアクセスが不便なので、まだこの辺の東海道が未開拓だったら、原の白隠関連とか沼津周辺が良いかなあ? この辺の東海道は、163号一直線なので、マップが無くてもわかりやすいと思います。
「カゼサヤゲ」のPDFアップにトライしてみますが駄目かもしれない
瓦版22最終版
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/20 17:24削除
PDFは写真のように画像が表示されませんが、ダウンロード⇒ファイルを開く、で、読めるかもです。
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/21 08:12削除
「カゼサヤゲ」拝見しました~。「ぬまりびと博覧会」も宣伝してあるし、たまちゃんの記事も面白かった。相変わらずOHさんの味のある文章と(こ)さんの地図記号も楽しみました。ありがとうございます。

突然のLINEで申し訳なかったんですが、急に「遠くへ行きたい病」の発作(笑)でお得なきっぷを探していたら「静岡やるじゃん」な「休日乗り放題きっぷ」を見つけたので、Xでたまちゃんが書いてた「ぬまりびと博覧会」に行ってみようかな、と思い立ちました。
名古屋~豊橋が往復できて1560円、片道400円プラスでこだま自由席にも乗れる「豊橋往復きっぷ」と「休日乗り放題きっぷ」を組み合わせたら最強コスパ!御殿場線を使えば国府津まで行けちゃう。行かないけど(笑)今回は明るい時間に静岡横断します。
直行したら11時過ぎには沼津なんだけど、途中下車しちゃうかも、で、正午過ぎには沼津かな?由比も通るし、富士も焼津も通る。
昨夜は情報集めしてるうちに寝落ちしたので、今日はがんばってプランを練ります。
さいさん (996tzzhg)2025/3/21 22:43削除
本当に本当にご無沙汰しています。静岡横断に沼津かぁ~とちょっと参加したくなりましたが、21 22 23と仕事です。24日が休み。25日は仕事で26日が休みと変な勤務日程です。
今日駿河湾で春のシラス漁が解禁したそうです。沼津では生シラスが“押し”かもしれません。
浅黄浦さんの「合格おめでとう」も書き込みたかったけど、あっという間に日は過ぎてしまいこのままでいくと気が付けは4月ってことになりそうです。
ちょっと体調が悪く定年退職を目指していたんですが、もう少し働くことになってしまいました。でも働く時間は8時間から6時間に減らしてもらいました。時給で働くパートのおばちゃんなのでお給料は減るんですけど… 定年退職して元気になったらオフ会にも参加する気になるかもしれません。でも定年になって一番やりたいのは“ひきこもり” 二番目にやりたいのが“湯治” それらを目標にもうちょっとがんばろうかな。
寝なくては!おやすみなさい。
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/21 23:15削除
続けてスミマセン。
沼津プランですが、10:20沼津到着の列車予定で、正午までの過ごし方プランを立ててみました。
①沼津市内の東海道を歩く(石畳で良さげな雰囲気)
②原駅で10:13途中下車し白隠めぐり。11:53発12:02沼津着。
③由比駅で9:46途中下車し薩埵峠攻略。11:37発12:02沼津着。
実はいちばんやりたいのが③薩埵峠なんですが、片道40分~1時間で(サイトによってばらつきがある)かなり列車時刻ギリギリ。もしかしたら途中の駐車場までしか行けないかも。富士山が見えなかったらかなり寂しいし。峠展望台の通行止めは1月に解除されたとのことなのでこれはチャンスか?と。実地に歩いたたまちゃんはどれぐらいかかったのかな~。
あとは天気次第かな、と思ってます。白隠さんも捨てがたいけど、意外と禅僧ゆかりの地は私にはムズカしくてちょっと苦手。

ランチに沼津港まで行くなら、沼津港深海水族館や不思議な池がある大瀬神社も視野に入れましたが、たまちゃんとは沼津港待ち合わせになってしまうのがどうかな、と思いまして。
沼津駅近辺にも美味しいランチスポットがあるようなら、ぬまりびと博覧会の会場が駅北口なので、駅近辺でまったりしても良いですね。
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/21 23:19削除
のんびり書いて送信したらさいちゃんだー。お疲れ様!
体調は大丈夫かな?仕事は無理なく、適度にやりましょう。
休みがまるきりずれちゃってたね。残念。
みんなで湯治もいいかもね。…伊豆?熱海?(笑)
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/22 08:34削除
さいちゃんのカキコを読み返していて「生しらす」をスキップしていたのに気づきました!食べたい。お店探そうかな~。鯵の干物も買いたい。
由比の発車時間、11:27だった(涙)薩埵峠攻略に1時間43分…大丈夫かな。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/22 11:14削除
はなちゃん、さすが計画ばっちりですね。
ランチ、時間があれば漁港も行きたいのだけど、ぬまりびと出展覧会はたぶん、来年以降も続けると思うので、次回ゆっくり漁港探検でもいいと思います。
最初チェックしていたのが、北口の「海いち」というお店で、会場のプラサヴェルデのすぐそばです。メニューにサクラエビ天があったから、生シラスもあるんじゃないかなあ。
https://akr1393188578.owst.jp/

薩埵峠、いいですね! 私が歩いたのはずっと前でよく覚えていないけれど、西⇒東コースで、興津から(そのほうが前方に富士山見える)でした。9時ころ出発して、宗像神社とか見ながらゆっくり歩いて峠を歩き(箱根に並ぶ難所だったのは昔の話で、今はすごくラクチン)昼に由比についてサクラエビ丼を港で食べて、午後、広重美術館とかを通って蒲原から帰りました。昼に沼津に行く行程だと、やっぱり駐車場あたりまでかなあ、でも、由比から峠の入口まででも、東海道歩きとして楽しめると思いますよ! 今後の予習というか予告編的な感じでいいんじゃないかな。ただ今の季節だと、晴れていても、山はぼ~っと霞んでいるので、富士山ビュー目的ならばやっぱり冬ですね。

さいちゃん久しぶり!! 長くなるので改めます。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/22 11:26削除
さいちゃん、年度替わりの時期で忙しいんだろうなと思っていましたが、久しぶりの書き込み嬉しいです! 体調は風邪とか、花粉症? そうでなくても、やっぱり若い時のようには行きませんよね。勤務時間を減らしたのは(まぁ確かに収入は減るけれども)賢い選択だと思います。
定年後の「ひきこもり」&「湯治」わかる~~~
温泉連泊すると安くなるツアーとかあるので、楽しんで下さい。うちのQ7も、定年直後は「夢の平日ゴルフ!!!」と舞い上がっていましたが、それも2~3年でフツーになり、20年たった今では「付き合いで行かなきゃならないけど面倒だなあ」とブツブツいいながら支度をしています。やっぱり環境の変化によって、気持ちもガラっと変わるから、いくつになっても、新しい自分になれると思うし。私も、半世紀前は、「電車やバスで行けるところを歩く自分」なんて想像もできなかった笑
返信
返信8
浅黄裏さん (99krofre)2025/3/9 19:29 (No.1404446)削除
ご無沙汰しております。
さて、先月弓道弐段の審査を受けて無事合格しましたーーー。
ご報告が遅れたのは、件の本も読んでその感想も同時に書きたいと思ったからなんですが、まだ読めていないんです。怠け者(・・;)です。ごめんなさい。
先月末に今期の仕事も終わり、弓道の審査も終わって、身も心もゆるみきってしまって、本当にダラダラしています。 
次の参段はどうせ今年中は無理だし、なんなら3年計画での挑戦になるかもと思うとそんなに頑張らなくてもいいやと……。
そんなわけでもう少し暖かくなるまで冬眠させてください。良い子のみんなは真似しないでくださいね。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/9 23:03削除
おめでとうございます!! 弐段ということはすでに初段は取得済なんですよね。弓道を始めたというご報告があったときにはもう取っていたのか、それともその後だったのに私が忘れているのか。最近、以前にも増して忘却の彼方なことばかりで、いろんな事が毎日初耳(笑)
新中国語の本も、「件の本」って何だっけと、しばらく考えてしまいました。こんな状態ですので、来年でも再来年でも、ゆっくりお時間の出来たときで構いませんのよ~~~ご購入いただいただけでも申し訳ないので、他のことを優先してくだされ。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/10 09:18削除
前の投稿をさかのぼってみたら、去年の秋に弓道を始めました&初段を取りましたのご報告があって、おめでとうってちゃんと自分で書いている~~~(呆)はなちゃんは知っていたけど、合格発表まで報道管制だったのですよね。いや~~ほんとに認知症。それにしても、半年で初段から弐段ってすごくない? 書道万年初心者(還暦かなり過ぎの手習いだったが、もう10年くくらいやっている?)の私にはまぶし過ぎます。
でも、裏板過去ログでわかってよかった!! 裏板継続してて、本当に良かった~~
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/12 06:10削除
アーサー 弐段合格おめでとうございます~
今冬、寒気の厳しい中の鍛練の賜ですね、良かった~。「NATURAL 」のミゲールやサイモンみたいな凛々しいお姿をぜひ拝見したいものです。お仕事もお疲れ様でした。しばらくは充電期間ですね。

たまちゃんも精力的ですねー。展覧会もたくさん見てるみたいでうらやましい。2月は井筒屋閉業にかこつけて歩きに行きましたが、しばらくご無沙汰なので、またいろいろ見に行きたいです。

ずっとご無沙汰してましてすみません。
昨日から中部二科展はじまりました。16(日)まで、愛知県美術館ギャラリーA~G1室で開催中です。
恒例の終夜校正大会(笑)いやいや(笑)展示目録作成作業も何とか乗り切りまして、初日のバタバタもやり過ごし、後は金曜日の授賞式兼懇親パーティーが無事終われば、日曜日夜にはもう撤収。日曜日昼間のギャラリートークの仕切りはお任せしてあるので、私は喋るだけ(笑)
作品はやや中途半端になってしまいましたが、搬入日朝までジタバタして形にはなりました。反省材料はたっぷりありますが、また次をがんばります。今回は「The Traveling Stories」近江の旅の印象を作りました。琵琶湖と伊吹山と東海道線と中山道(笑)を盛り込みました。師匠の隣に展示されてしまい、完成度の低さが際立つのがつらい(涙)精進します(号泣)
丸はチーズとアイスクリームとマーブルチョコ、紙コップです。
師匠の作品群。あれだけの印刷物を作っておいてこの作品クオリティにはかなわない
デサイン部は彫刻部と同室
絵画部の展示
はなさん (8ekkmkqp)2025/3/12 06:15削除
たまちゃんの沼津での沼フェス(笑)の件、書き忘れた。
面白そう~。Xでもちゃらぽこさんとカップリングと告知されてましたね。準備も大変そうですがファイト!ですー。
浅黄裏さん (99krofre)2025/3/14 21:11削除
おお、話題がてんこ盛りだ!
まずは弓道ですが、徒歩で行ける弓道場、良い先生方の指導、一緒に練習できる同期達と3つ揃って環境に恵まれたおかげだなあと思っています。3級から弍段までは一回づつでなんとかなりましたが、問題はこれからで、参段は一回では受からないと思うので(合格率もガクンと落ちる)、気長に頑張ります。
今年9月末からの国スポ(以前の国体)の弓道の会場が彦根市になっていて、私も下っ端の係員としてお手伝いをしますです。

はなちゃんのお作も拝見しました。毎回、お忙しいんですね。創作して、搬入〜の運営などもあって大変そう。
お作は遠目には黒に赤い目が入った鳥かと思いましたが、なんと滋賀でしたか。ありがたい限りです。全国魅力度ランキングで40位の滋賀県です。お師匠さんのお隣というのもなかなか粋ですね。知っている方が意図的にそうしたのでしょうか。

『NATURAL』、面白かったです。ストーリーも良かったですし、何より弓道の場面が出てくると食い入るように見てしまいました。ところどころ不思議な角度とか珍しい状況の場面はあったのですが(・・;)。ただ、流派が違うといろいろ違ってくるので、私が知らないだけかもしれません。
あんなにも弓道が出てくる作品は、当時としては珍しかったのではないかと思いました。今は弓道の部活物語のコミックがいくつか出ているようです。
返信
返信5
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/3/9 11:08 (No.1404125)削除
雪だ大雪だとおどかされていましたが、穏やかな好天の日曜日になりました。もっとも暖かくなってくると、気温の変動や、天気の変わりやすさに振り回されることが多く、落ち着かないですね。
ところで、次の次の週末(22-23日)、沼津のイベントに会社が出展することになりました。昨年は1日だけでしたが、今回はフル出場です(もっとも私が行くのはどちらか1日になると思います)

https://x.com/numaribito89/status/1896880299595960467

昨年は、これのついでに、興国寺城跡と、阿野全成の墓のある大泉寺を訪れました。東海道歩きの寄り道にはちょっと離れていて行けず、気になっていたところ。でも沼津の美味しいお魚を食べそびれてしまったので、今回は、アジ(刺身? フライ?)など、食べるほうを優先したい笑
それにしても、一年が速いです!!
浅黄裏さん (99krofre)2025/3/9 19:38削除
自分の投稿を送信したら今朝のたまちゃんの投稿がアップされてました。いと不思議なり。さっきまではなかったのに。
阿野全成!なんと懐かしい。
あの大河の時に初めて知った名前でした。
アジフライもお刺身もいいですね。
歴史探訪と食の旅。
返信
返信1
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/2/14 09:08 (No.1388580)削除
ちょっと間が空きましたが、今朝は気温は昨日より低いかもしれないけど、風が無くて気持ちの良い朝です!
昨日は都心に用事があったのですが、風が無ければ歩くと汗ばむほどでしたが、風がビュービュー、ビル風に悩まされました。

ところで、朝ドラ「おむすび」を見てない人には何のこっちゃな話しですが、ヒロインのお母さんがブログ(ブロガーとしてはかなり先進的な時期に)やっていて、イケメン出版社社員に書籍化を勧められるが断り、ブログも閉鎖する、という展開がありました。
Xでは「書籍化すればいいのに」「もったいない」などの声が上がっていますが、少しでも出版界を知っている人なら「あれは自費出版の勧めよね」とわかります。でも、書いている方としては、「えっ、こっちがお金を出すの!?」というショックがあるんですよね(多少、書くことに自信のある向きなら特に)
これまでブログを続けてきたのも「私、承認欲求でやってたのか・・・」と気づいて、閉鎖したくなる、というのはわかります。
ただ、こういうのをドラマでやっちゃうと気まずいですし、いろいろ差し障りもあるだろうから、裏のわかる人には「なるほどねえl、裏を知らない好意的な視聴者は「あらもったいない、本だせばいいのに」と、それぞれに受け止められるようになっている脚本は、うまいもんだなと思いました(この朝ドラ、なぜかひどく評判が悪いようですが、私は名作まではいかなくても、佳作の一つだと思って、毎日楽しみに見てます)

ツイッターに書けない話のついでにもう一つ。
ずっと、アーサーに言わなくちゃ~と思っていたのですが、『新中国語から中国の真実を見る』という弊社新刊本、さっそく購入いただき有難うございました。(刊行を知ったのは愛読者通信ですか?)
中国関係なので、本当は刊行前にでもお知らせして、何ならプレゼントすべきところだったんですが、実はこの本、手放しで「お勧め!!」と言えないところがあって、もちろん、原稿は精査してから出版を決めるので、ひどい内容だとか問題ありだとかいうものではなく、一応のレベルには達していると思いますが、(ここだけの話)作者のキャラにいろいろ、問題ありなところがあって、私は全然タッチしてないのですが、OH社長と(こ)さんは対応に苦慮しています。
無事に出版されてからのほうが、さらに対応が難しいみたいです。要するに「何でもっと売れないのよ!!!」という話で、そんなこと出版社に言われてもね~
こっちだって「ベストセラーになりますよ」なんて言って書いてもらったわけじゃなし、向こうから「出してほしい」と言われたものを、出来るだけコストをおさえつつ、クオリティの高いものに仕上げるわけですから。
(こ)さんも「彦根のDさんにわざわざ買っていただいて申し訳なかった」と言っています(でも、中身はともかく、装丁については、あの価格としては非常にグッジョブだそうです)
そういうわけで、あまりPRとかしていただかなくて大丈夫ですが、ご意見ご感想など、忌憚の無いところをよかったらお聞かせください。いずれ、中国関係でもっと素晴らしい本を出版して、その時こそプレゼントいたします!(超無責任&楽観的展望)

はなちゃん、ぐるっとパス、期限ぎりぎりまで、おおいに使わせていただきました(m_m)
行ったところのチラシ、展示リストなど、お邪魔かもしれませんが、お送りさせていただきます(まだ整理中ですが)
まだまだインフルエンザや風邪が流行っているところに、花粉の季節も到来、たいへんですが、くれぐれも皆様、ご自愛下さい。
浅黄裏さん (99krofre)2025/2/15 00:58削除
おお、なんとそんなことが!!!という内容でびっくりしています。
まず、実は(1)購入した本はまだ読んでいないんです。(パラパラッとは見ました)
積ん読の一部となってベッドサイドに存在はしております。今期の仕事も弓道の審査も全て今月中に終了するので、その後にしようと思ってしました。
それから本の存在を知ったのは、刊行のお知らせだったと思います。
実は(2)購入する際にちょっと迷ったのも事実です。
というのは、新中国語というからには新しいのだろうけどそれならネット上を飛び交う言葉の方がはるかに新しく「いま」の言葉だろうと思ったからです。日本人がSNSで中国人とやりとりをした際に目についた言葉を集めてその表面上の意味と本当の意味とを書いたものの方が「いま」を知りたい人にはウケるのではないかと。
それでも購入を決めたのは、この本が中国人が書いたものだからです。中国語を母語とする人がその新中国語(漢字)を見て、中国語(母語)と日本語(第二言語)のはざまで、どうとらえたかを知ってみたいと思ったからです。
本になるからにはその新中国語はすでに社会に認知されているということですね。
かたやSNSで飛び交う言葉は早ければ1週間ももたず消え去るでしょう。
そんな訳で内容に関しては、まだ読んでいないので(←ごめんなさい)来月またお伝えしたいと思います。
それから(こ)さんにそのように言っていただき、却って申し訳ないです。よろしくお伝えくださいませ。
はなさん (8ekkmkqp)2025/2/17 09:28削除
たまちゃん ありがとうございます。昨日資料が届きました。
私のほうは使わなかった分を使っていただけるだけで嬉しいので、本当にお気遣いが申し訳なくて。
時間がなくて行けなかった展覧会もたくさんあって(特に印刷博物館)チラシを見て溜飲を下げてます。

宮脇愛子の布帛作品に注目してもらって嬉しいです。豊田市美術館のコレクションからもだいぶ東京へ貸し出ししているようで、SNSでも話題に上がってくるのが嬉しい。一時期古布の作品を作ろうとしていたことがあって、勉強してましたが根気がなくてですね(汗)以下略。

国としての中国と、一般の国民と。齟齬があるのではないかな~とシロウト的には感じます。勤務先では中国人のお客様の主張の強さには手を焼いてますが(汗)

11(火)の伊吹山と面構え鱒寿司の画像を貼っておきますね。さいちゃんにもお裾分け♪
ぴよりんが2羽も名古屋テレビ塔下に出現。中に入れます(笑)
さいさん (996tzzhg)2025/2/18 20:32削除
難しい話には反応できませんが、鱒ずしには大きく反応しています(笑)こんな大きいんですねぇ。普通の握り寿司の8貫ぶんくらい?頭もそのまま食べられるんでしょうか。それで面構え鱒寿司というんでしょうねぇ ぴよりんかわいいですね。テレビ塔周辺にはこんな大きな川?堀?があるんですね~いい感じに浮かんでいますね。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/2/20 09:52削除
雪の伊吹山、何度見てもいいですねえ。特大ぴよりんも、金鯱に続く名古屋名物に?
鱒寿司は、アーサーもLINEで言ってたけど、削ぎ取られたピンクの身が乗っているイメージなので、尾頭付きは珍しいです。綾部には、ちょうどこんな感じで鮎が乗っている鮎寿司があるけど。
宮脇綾子さん、手芸をやっている高校時代の友人に教えてもらって、何人かで行ったのですが、それまで全然知りませんでした。一昨日の朝日夕刊にも載ってたし、今度の日曜美術館でも特集するみたいで、大きな話題になっていますね。すごくたくさんの作品が展示されていて、たぶん、豊田美術館はカラになっているのでは・・・豊田は、「どうする家康」のときに、松平郷ツアーに行ったので懐かしいです。宮脇さんは東京出身だけど、愛知県の画家と結婚されてずっとそちらで過ごされたのですよね。息子さんが建築家で作家の宮脇檀さんで、暮しの手帖か何かでエッセイを読んだ記憶があるのですが、記憶が定かでない・・・布・紙好きのさいちゃんもきっと、興味あると思うので、東京ステーションギャラリーは新幹線からも便利だし、出来たら見てほしいな~~
はなさん (8ekkmkqp)2025/2/20 12:51削除
鱒寿司、鱒は20センチぐらいですかね。まだ稚いんでしょうね。このサイズの鱒をお寿司として販売できる数を入手するのも大変だったでしょうね。近くの醒ケ井養鱒場産に限定して使っていたそうで、私がイートインで食べていたときに、お店の方がもう鱒もあまり仕入れてなくて、みたいなお話をされてました。
富山の鱒のすしが鮮やかなサーモンピンクの身なので、私も蓋を開けた時に「あっ」と思ったのですが、白身でした。あっさりしていて、コハダとかサヨリみたいな感じでした。お頭は骨がやはり硬くて食べられませんでした。尻尾も残しました。
量は小さめのお寿司8貫ぐらいです。パクパクと食べてしまい、醒ケ井で買った小さなどら焼もこっそり食べました~。

テレビ塔下は浅い水溜まりみたいなスペースがあって、時間を決めて両端からミストが吐き出されてます。昨夏ゴジラの大きな模型(頭だけ)が来ていたときは結構迫力がありました。
今みたいなショッピング&フードプロムナードに改修される前は「さかえ川」という人工の小川が流れてました。皆で名古屋オフ会で蕉風発祥の石碑を見に行った頃はまだ改修されてなくて、ちゃんと川が流れていたと思います。
返信
返信5
浅黄裏さん (99krofre)2025/1/25 13:54 (No.1377061)削除
東吾様こと小野寺昭さんが、この3月で大阪芸大短期大学部の先生を退職されるそうです。17年勤めていらしたとのこと。
大阪って、そんな近場にいらしたのですねという感じです。潜り込んだらまだお会いできるのかなとか思っちゃいました。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/26 11:05削除
この掲示板、開く前は1行だけ表示されるので、小野寺さんが短大の先生になられるのかと思ったら、退職!? それも、これまで17年?! ぜんぜん知らなかった~~~
以前に比べてドラマなどで拝見することが少なくなったなぁと思っていたんですが、そういうことでお忙しかったんですね。
授業に潜り込むのは、短大生に化けるのも距離的にも、私はちょっとハードル高いですが、アーサーとはなちゃんは頑張ってください。あっ、さいちゃんも。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/26 23:34削除
小野寺さんがどこかの大学の講師をされている、というのはどこかできいたことがあるなあ、と思い出しました。そうか、大阪芸大だったのか。タレントさんや俳優さんを排出している大学ですよね。短大とは違うのかもしれませんが…17年もお勤めだったとは。お疲れ様でした~。
そろそろ学期末で授業もなくなるし、潜り込むのは不可能かと(笑)授業があったらやるつもりか(ツッコミ)
そういえば、おるいさん=真野響子さんもこないだテレビで見ましたよ~「光る君へ」関連番組だったと思いますが、相変わらず若々しくてはつらつとされていて、おきゃんな感じでした。
返信
返信2
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/17 17:16 (No.1372204)削除
「焼津を描く・撮る 中部二科の仲間達の作品展」搬入終わりました!
明日から24(日)15時まで。20(月)休館。
思ったよりスムーズに陳列作業も進んで、見やすくて、楽しい展覧会になったと思います。「寅翼」効果で入場数が増えると良いなあ。

私の作品はこんな感じになりました。寒いし、遠いし、インフルエンザ大流行だし、とりあえずこちらでごらんに入れますね。
いろいろ見てもらってありがとうございます。
次はこうしようかな~という問題点や発想も、作って出来上がって眺めて、さらに展示すると湧いて出てきます。そういう気持ちになる「搬入陳列作業」の時間が大好きです。
そのあと、プハーって飲むビールがまた絶品なんだけど(笑)今日はあまりに早く終わったし、皆さん運転されるので自粛。師匠も私も、3月の展覧会の準備総会が明日なので、これから仕込み。
がんばりまーす。
2点セットでも、1点ずつでも成立します。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/18 17:37削除
お~いよいよ開始ですね。本物を見られないのが本当に残念ですが、お写真UPしていただき、ありがとうございます!
入口の写真、いつぞや個展に伺った時を思い出し懐かしいです。

一見、はなちゃんにしては具象っぽいかなという感じでしたが、(富士山も見えてますね~~)やっぱり重層的というかコラージュ的?(いつもながら適切な語彙が浮かばない)

搬入のワクワク感、私の書道の先生も「○○日が搬入だった」とか、嬉しそうに話すので、そうなんだろうな~という感じ。原稿が本になる時などもちょっと高揚感ありますが(自分が書いた原稿でなく、入力しただけでも笑)これだけの空間をレイアウトするって、やっぱりとても気持ちが良いものだろうと思います。みんなで乾杯できなかったのは残念ですが、一人でも美味しいものと一緒に祝杯をあげて下さい!
さいさん (996tzzhg)2025/1/18 22:15削除
大きい魚が引き上げられている。かつおかな。まぐろかな。いろいろなものが入り込んでいてやっぱりわからん。わからな過ぎて面白い。焼津は海と港 カツオ!それはわかるっていう感じ。変な感想で申し訳ないです。
会場に展示されている作品はすべて焼津なんでしょうか。焼津市役所のロビーとかで作品を展示したら受けそうな感じがします。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/19 08:24削除
ありがとうございます!
私のは、カツオの頭の形をした金色の鐘です。
海釣り公園ふぃっしゅーなにある「恋人の聖地」の鐘ですが、形が楽しかったので使いました。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/19 08:27削除
作品はみんな焼津です。
観光協会には後援をもらっていて、後日報告書も送る予定。そこから何か企画が動くかもしれませんね。観光資料もいっぱいおくってもらったので、置いてます。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/19 08:52削除
焼津市役所ロビーの展示に一票!!!
旧東海道が焼津を通らないのが残念ですが。ここだけ、宇津ノ谷峠とか山のほうに行って今の東海道線と離れちゃうんだよね。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/19 18:12削除
今日も休みで(シフトマジック!3連休!)朝、展覧会会場に届け物をしたその足で米原へ「面構え鱒寿司」を買いに行こうとして問合せたのですが、すでに本日分が売切れと判明し断念、結局一日中展覧会会場に居ました(他に必要な資料を取りに一旦自宅へ帰りましたが)。「虎翼」効果で155名の入場者がありました!

なぜ、米原へ駅弁を買いに行きたかったか?
米原の駅弁老舗「井筒屋」が2/28をもって駅弁販売を終了するとお正月に交通系ニュースで知りまして、前々から食べたいと思っていた醒ケ井養鱒場産の鱒を使った「尾頭付き鱒寿司」をゲットしたかったのです。
JR東海は土日祝限定の「青空フリーパス」2620円で往復お得に米原へ行けます。木曽平沢や二川、下呂など結構利用範囲が広いのに乗り放題。このきっぷを使おうとすると、この先土日祝の休みは今日と2/11位しかなくて。2月は作品と理事会で多忙。結果、問合せついでに2/11に「面構え鱒寿司」予約を入れました! なので、2/11は米原です。彦根も青墓も関ヶ原も行けます!ただ18時から名古屋で予定がはいっているので早めに戻る予定です。冬の伊吹山も拝みたいし~醒ケ井宿や班女観音堂も行きたいし!

あのカレー風味「近江牛大入飯」かやくおこわの「湖北のおはなし」、名物駅弁が食べられなくなるなんて考えられなくて。「面構え鱒寿司」は知らなかったのですが、YouTubeで西園寺くんが食べていたのを見てぜひに!と思っていたのでした。
浅黄裏さん (99krofre)2025/1/20 08:44削除
おはようございます。
思わず井筒屋のホームページを見てしまいました。
知らなかったです。なんかいつもワゴン?っぽいのが出店していて、売ってるなあとしか思ってなかったー。品揃えもまったく知らなかったです。面構え、すごいですね、インパクトが。

米原駅は、ご存知のように乗り換え駅としての存在がすごいので(←オブラートに包んでみました、つまり新幹線駅としての価値はほぼなく、在来線駅としての価値も沈下したままという意味)、米原ダッシュと言われる乗り換えの方々の圧がすごいんです。米原駅構内では、周りの動きに合わせて、通路の端っこを歩くか端っこの壁に背をつけて立ち止まってダッシュ勢をやり過ごすなどのスキルが必須です。
そんな中、駅弁を売り続けることは大変だっただろうと思います。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/20 15:20削除
そうなんです。米原は新幹線乗換口にキオスクができ、改札にセブンイレブンができ、すごく便利になり、お土産やお弁当が買いやすくなりました。何度も米原ダッシュしてます。それでも毎週福井へ出張していた頃は、新幹線ホームの売店や屋台のような売場(昼間はほぼ常設)、はては在来線ホームの駅そば・うどんカウンターも重宝していました。「大入飯」「湖北のおはなし」は贅沢だったから、「鱒寿司」ハーフサイズ(バッテラタイプの長方形、尾頭付きではありません)やおいなりさんや「おかかごはん」、他にも押し寿司や釜飯もあったなあ。米原駅在来線の駅そば・うどんカウンターはコロナ禍前後にひっそりと営業終了してしまっていて、がっくりしたことを覚えてます。

井筒屋のHPにもありましたけど、駅弁業者以外のテイクアウト弁当の参入やキオスクがコンビニと提携しておにぎりや軽食の種類が増えたことが原因でしょうね。
名古屋駅も味噌カツ「矢場とん」のテイクアウト売場が人気ですしね。天むす「地雷也」やカツサンド「まい泉」もキオスクに並んでます。
でもデパートの駅弁大会は大人気、不思議ですよね。

ま、とりあえず、2/11は11時に米原・井筒屋本社で鱒寿司を受け取ってから関ヶ原や醒ケ井を歩くつもり。一番は班女観音堂と野上の松並木、できたら醒ケ井の宿場町。
短時間ですががんばります。
浅黄裏さん (99krofre)2025/1/20 19:18削除
21日、ご一緒したいんですが、残念ながら無理っぽくて……。
2月はまた弓道の審査があるので今から2月のその日まで詰め詰めで練習を入れています。
夜練も3回。練習以外はスーパーに行くくらいで後は家にこもっています。
また良い季節になったら飲みに行こうね。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/24 19:42削除
アーサー
お気遣いさせて申し訳ありません。
中山道も歩きたいし、駅弁も買いたいし、時間はないし、なので私のペースで楽しんできます。また次の機会に飲みも(笑)よろしくお願いします。
弓の審査、がんばってくださいね。

展覧会、今日無事終了。
虎翼効果のおかげで652名の入場がありました。韓国からの旅行者や焼津関係者、アジアスポーツ大会関係者もご来場いただき、出品者には最終日の批評会やカフェタイムも好評でした。
次回、この秋の研修先に、候補その1:桑名宿(七里の渡しと九華公園、六華苑)、候補その2:伊吹山と柏原宿か醒ケ井宿、候補その3:関宿をエントリー、皆さんに興味をもってもらえました。
「ホントに歩く東海道・中山道」のおかげです~。関宿だけまだ行ったことがないし、マップも未購入なので、早々に買います!
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/25 08:30削除
はなちゃん、展覧会の盛況のうちに完了、おめでとうございます&お疲れ様でした。
研修先の候補に、街道宿場をセレクトしていただいて有難うございます!! 関宿~土山のあたりは、関東から東海道を歩く人にとっては、交通事情に最も難儀するところですが、旧街道の良さを味わえる醍醐味もそのぶん、最高の所ですね。本多忠勝ゆかりの桑名も、鱒寿司の美味しかった(すぐ食べ物のほうに行く)醒ヶ井も好い! 計画が進んだらまた知らせてくだされ。
返信
返信11
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/10 11:13 (No.1367038)削除
雪、降りましたね。名古屋は朝路面も白くなっていたのですが、少し陽射しが出たら消えてしまいました。
彦根は大丈夫ですか?こういうときはお家から出ないのがいちばんです。
昨日は連休が確保できたので、自宅に立て籠って作品制作していたのですが(笑)画材と野菜が切れたので、10時過ぎから外出。スタバでひと息入れてまた引きこもる予定。

合同展示のご案内をペタしておきます。
「寅翼」にひたりたい方はぜひ(笑)
私は19(日)24(金)にいます。ただ24(金)は正午から批評会があるので、バタバタしています。
私の作品は2点。もう真っ黒に塗装しましたが(船はグレーのまま)、制作途中の画像を。完成するとガラッと変わります。
もう1点は今晩から取りかかり、ネットで出力を依頼して15(水)ぐらいの仕上がりかな~帰ってもう少しがんばります。
意外と南国的な焼津でした
下書の富士山はあまりに北斎的だったので、実際に粘土で盛る際には削りました
ブラックティのユースベリーと病みつき(笑)ナッツキャラメルチーズケーキ
プレモル冬ギフト限定の「醸造家の贈り物」飲みやすいです。可愛いデザイン
浅黄裏さん (99krofre)2025/1/10 14:28削除
今、家の前で積雪が10㌢くらいかな。しかも明日の明け方くらいまでまだ降るらしいです。
今日は弓の練習も休んで引きこもっています。弓手に豆もできかけているので、ちょうど良い休みです。
昨日のうちにいろいろ買い込んでいたので今日明日はなんとかなりまする。
県内のスーパーでは昨年の品不足を教訓にいつもの3倍を仕入れたと地元のニュースで言っていました。交通の遮断によって、入荷しなくなって、棚がスカスカになったことがあったのでその教訓だそうです。
せっかくの三連休でいろいろ計画してた人もいると思うので
そこはお気の毒ですね。
うちも明日あたり岐阜県の温泉にフラッと行こうとしてましたが、道路が心配でやめることにしました。
浅黄裏さん (99krofre)2025/1/10 14:30削除
あれっ、途中で送信になってしまったわ^^;
はなちゃんの創作活動を見せてもらうとのは楽しいです。自分には全くない世界だから。
では、また〜。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/10 17:45削除
彦根はまだ降る予報なのね。備蓄は大事ですね。積雪対策で入荷調整は職場でもやってますけど、生鮮品を扱うスーパーはもっと大変だなあ~くれぐれも雪には気をつけてね。弓手のマメも潰さないようにね。

調子に乗って作品の画像をまた貼っちゃう~(笑)だいぶ変わったでしょ?富士山が上手くできた~(嬉)まだ変わるからね。いま船を接着中。固定できたらあと2ひねりします~(笑)
作品の接着や乾燥待ちの間に、野菜と鶏のコンソメスープと豚汁の二段構えに、フレンチトースト仕込み、切干大根煮等々作り置きと、レトルトや冷凍惣菜のストックをして、仕事と展覧会運営会議をやり過ごして、来週金曜の搬入までを何とかしのぐつもりです。
雪支度じゃなくて申し訳ありませんが~さいちゃんやたまちゃん関東組も積雪、凍結にはくれぐれも対策を~。みなさま暖かくしてお過ごしください。
ユザワヤでわずかな色違いの青系2色のカタン糸を買ってきました。船はNゲージ用のプラモデル。粘土は100均の石粉粘土と超軽量抗菌粘土。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/10 20:29削除
ほぼ完成。あと一ひねりはもう少し眺めて考えてから。まだ時間があります。
海と人の繋がりを糸で表現しました。そこに富士山が存在する、それが焼津、というようなテーマです。

あともう1枚は、Photoshopで作ります。ハウル見ながらがんばるぞー。
黄色の糸を足しました。海に光が差すイメージです。
さいさん (996tzzhg)2025/1/10 21:43削除
焼津!焼津の海には船より大きな魚がいる(笑)最初の段階を見ていないと海の中の魚に気が付かなかったかもしれません。焼津の海も面白い作品に喜んでいると思います。控えめの富士山もいいね。私だったら山頂に雪をのせたくなっちゃう。静岡県民だから(笑)
こちらは寒いけど雪はありません。大雪のニュースを見ると日本広いなぁと思います。車のフロントガラスが凍らないようカバーをかける程度のことはたいしたことじゃないとつくづく思います。
浅黄浦さん岐阜県はなんだか危険な感じがします。3連休は近場でどうでしょう。彦根も雪下ろしとかあるのかな?事故も多いみたいだし気を付けてお過ごしください。わたしは明日仕事~明後日休みで月曜は仕事~
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/11 08:38削除
昨日も今日も、申し訳ないような晴天で、ニュースの大雪を見るたびに、狭い国土なのにこんなに違うとは・・・と思っています。まだストファ掲示板があった頃に、世田谷の神社めぐりの写真をアップしたら、金沢のすみれさんから、「東京は冬でもこんなに空が青いんですね」という感想をいただいたのがずっと記憶に残っていて、少々風などがあっても、雪国のことを考えたら文句を言えない!と外にでかけるモチベーションの一つになっています。
明日は東京でも雨か雪?ということになっていたけれども、予報が曇りに変わったようで、OH社長・(こ)さん共々、日光街道歩く予定。またご報告しますね。
はなちゃんの作品情報も有難う!! やっぱりこうやって作品と取り組む時間が一番楽しい(苦しくて楽しい?)んだなと伝わってきますね。何かを創り上げるという世界を知っている人って仰ぎ見てしまうなぁ。私なんか、人生75年でも義務としての仕事が終った!さぁビール飲もう~っていう楽しみしか知らないからなぁ~
返信
返信6
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/1 00:28 (No.1360687)削除
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

珍しく12/31、1/1と連休が取れたので岐阜の実家に帰ってきているのですが、姪が29日からインフルエンザで座敷に隔離。弟が3年放置していた頬の腫瘍摘出のための手術が20日、30日退院。何やかやと家事を手伝っての年越しとなりました。明日には名古屋へ帰り、1/2は初売で出勤です。

皆様、風邪やお仕事のなか、無事に年越しができて良かったです。
私の周辺にも喘息の知り合いがいますが、風邪が重くなりがちです。気を付けてくださいね。
実は私も12/10夜から体調を崩していたんですが(病院へは行かず)仕事は休めず4連勤で、間にあった連休は寝て過ごし、結局10日間くらい不調でした。
年末はバタバタして年賀状が書けず、投函が遅れます。申し訳ありません。
師匠のイラストの年賀状は東海版の寄付金付きはがきなので、静岡側から見た富士山という日本郵便からのオーダーです。
関東版なら山梨県側からのアングルをオーダーされるのではないかと。

先ほどの紅白は昭和~平成の歌番組を見てるみたいで興味深く(THE ALFEEにB'z、矢野顕子、南こうせつ、イルカ…)さらに「虎に翼」スピンオフでは名古屋市全面協力(らしい)の名古屋市市政資料館ロケ!Xを検索すると12/19の収録だったようです。びっくりでした。実は1/18~24に市政資料館で合同展が決まっているので~来観者が期待できそう(笑)

ではでは皆様に取って良いお年になりますように。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/1 09:10削除
謹賀新年!!
はなちゃん、さっそくのご挨拶ありがとうございます。
忙しい時って、年末年始に体調を崩しがちですよね。いちおう回復されたようですが、くれぐれも気をつけてね。アーサーもさいちゃんも!
18-24日、市政資料館で合同展ですか~~それに合せて美濃路のまだ歩いていない所(赤染衛門公園とか、昨年さんざんツイートしたけど、実はまだ行ってない)を歩きたい気分山々だけど、その前の週にマンションのメンテの都合などで出勤日の調整をしてもらっているし、高校時代の友人たちとの大山道第二弾もあるし、厳しそうだな~でも行きたいな~~
浅黄裏さん (99krofre)2025/1/1 20:46削除
あけましておめでとうございます。
紅白は楽しかったですね。
「B'zの時、近所何軒もからハイッ、ハイッ!の掛け声が聞こえた」とのXのポスト等も楽しかったです。本来紅白って、年末に皆んなでワイワイ言いながら楽しんで観るもの。
今年も穏やかに過ごしたいと思うばかりです。
合同展、良いですね。行きたいけれど今月来月は大事をとって彦根市内にいることにします。
はなちゃんも病み上がり?なのでどうぞ気をつけてね。
さいさん (996tzzhg)2025/1/1 22:49削除
あけましておめでとうございます。昨日今日と仕事だったんですがバタバタしています。31日夕方6時30分ころ帰宅すると隣の様子がおかしい。出入りしている人に聞くと高齢のおばあちゃんがなくなったとのことでした。今我が家は自治会の班長をしているのでお葬式の手伝いをしなくてはなりません。えぇ~って感じです。とりあえずこの時は日程は決まっていないとのことで今日は普通に出勤したんですが、夕方帰宅してからあちこちに連絡し明日2日にお悔やみに行くことになりました。お通夜は5日なので仕事の調整はしやすいのはたすかります。こういった習慣は田舎にはまだまだあります。お正月らしくない書き込みですみません。

紅白 なんとなくテレビをつけてた程度にしか見てなかったです。でもこれがテレビで流れていないと大晦日っぽくないとみています。華やかで明るくてこれはこれでいいんじゃないかと思います。

今年もよろしくお願いします。インフルエンザ流行ってます。皆さんもお気をつけて。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/2 09:09削除
さいちゃん大変でしたね。亡くなるのは大晦日だろうが元日だろうが、選べませんものね~~(産まれるほうは、最近では、ある程度調整できるらしいけど)
お仕事に加えて自治会の役割分担とか、大変ですが、体調に気をつけながら頑張って下さい。昔ながらの、わずらわしいと思われることが、いざという時は助けになったりすることも多いのかな~と思います。
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/2 18:25削除
昨年夏、琵琶湖に行ったとき、はなちゃんがお勧めしてくれたけれども寄れなかった白髭神社がBingの壁紙にあったので、貼っておきま~す。

そういえば須田悦弘さんの木彫り、昨年末の日曜美術館アートシーンで紹介されていましたね。
浅黄裏さん (99krofre)2025/1/4 14:38削除
さいちゃん、たいへんでしたね。今日は4日なので、これからしばらく忙しいのかな。お疲れの出ませんように。
白鬚神社、滋賀県民なのに行ってないです。なかなか難易度が高いんですよね、あそこ。その分?ご利益もありそうです。
はなさん (8ekkmkqp)2025/1/5 03:27削除
さいちゃん 年末年始に大変ですね。町内のきまりとはいえ、お仕事もあるのだし、無理のないようにしてくださいね。

白鬚神社、きれいな画像ですね!私もそれを見て憧れたのですが、あそこは車がないと…。しんどいし、いろいろな意味で危険(体力的にも交通安全的にも旅の行程的にも)。コミュニティバスもなかったような気がする。季節が良いときならハイキングでも良いかもしれませんが…結構距離があって時間がかかる割に「実際に見るとそれほどでもない」かも。会社の人でSAPをされる方が「あの辺りは景色も良いので気持ちよくSAPが楽しめる」旨、絶賛してましたが「車がないとね~」とも。私がレンタサイクルで行ったと話したら「湖岸道路を自転車で走られると轢きそうで怖いから止めて」と言われました(汗)…観光案内所の方も行ってましたがタクシーが良いのか?
s
たまこさん (8ehl6fok)2025/1/5 09:35削除
私もこの壁紙で、あ~スルーしたのは惜しかったなぁ~~と思ったのですが、やっぱりアクセス難なんですね(だからこそ今も景観を守っているとも言えるのかも)
ということは、琵琶湖オフ!タクシーでみんなで行く!!で決まり、ってことかな\(^O^)/
返信
返信8

Copyright © ストファ裏, All Rights Reserved.